デジタル大辞泉
「草隷」の意味・読み・例文・類語
そう‐れい〔サウ‐〕【草隷】
1 草書と隷書。転じて、書道。
2 古く、隷書を簡略化したもの。草書。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐れいサウ‥【草隷】
- 〘 名詞 〙
- ① 草書と隷書。転じて、書道。書。
- [初出の実例]「大納言正三位兼式部卿石上大朝臣宅嗣薨。〈略〉好属レ文、工二草隷一」(出典:続日本紀‐天応元年(781)六月辛亥)
- [その他の文献]〔潘岳‐楊
州誄〕
- ② 隷書の一体。〔南史‐劉孝綽伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「草隷」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の草隷の言及
【書体】より
…最近の発見で前漢の五鳳元年(前57)の木簡にも八分が見られることがわかり,〈前漢に八分なし〉の定説がくつがえった。草隷は隷書を早書きしたもので,後漢の趙壱の《非草書》にその名が見え,秦末に戦時の急ぎに間にあうように作られたという。近年前漢時代の木簡中の実用書に多く発見され,だんだんその実態が明らかにされているが,独立した書体としてその境界の定めにくいものである。…
※「草隷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 