デジタル大辞泉
「草鞋を穿く」の意味・読み・例文・類語
草鞋を穿・く
1 旅に出る。
2 罪を犯したばくち打ちなどが、土地を離れる。「長の―・く」
3 売買の時などに、値段を偽って上前をはねる。
「草履の売人にわらぢはくあり」〈滑・膝栗毛・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わらじ【草鞋】 を 穿(は)く
- ① 旅に出発する。
- [初出の実例]「小ぞうめを仕事にしやとわらじはく」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))
- ② 罪などを犯したものが、捕吏の追及をのがれるなどのために住む土地を離れて旅に出る。
- [初出の実例]「添とげて見せうの二人草鞋はく」(出典:雑俳・若の浦(1805))
- ③ 商人が、物の価格を高く偽る。また、仲介者が値段を高く偽ってうわまえをとったり、奉公人などが買い物の使いに行った際、物の値段をごまかして銭をくすねたりする。下駄をはく。
- [初出の実例]「傘の買手に下駄をはくあれば、草履の売人(うりて)にわらじはくあり」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 