荒井晴湖(読み)あらい せいこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒井晴湖」の解説

荒井晴湖 あらい-せいこ

?-? 江戸時代後期の儒者
文政(1818-30)のころの江戸の人。奥小姓膳番頭取白須甲斐守(かいのかみ)の用人。生活のため占い職業とした。大田錦城にまなんだ。名は繇行。字(あざな)は尭民。通称は次郎右衛門。著作に「梧坡(ごは)教諭」「談鋒資鋭(だんぽうしえい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む