荒川遺跡(読み)あらかわいせき

日本歴史地名大系 「荒川遺跡」の解説

荒川遺跡
あらかわいせき

[現在地名]美馬町 荒川

重清しげきよ地区の東部嫁坂谷よめさかだに川両岸の標高九二―一〇〇メートルの山麓台地上に展開する縄文時代―中世の遺跡。四国縦貫自動車道の建設に伴い平成八年(一九九六)から同九年にかけて発掘調査が行われた。幅約六〇メートルの嫁坂谷川両岸の急斜面に最大一・二メートルの厚さで膨大な量の縄文土器および石器が堆積する。主体は後期前葉であるが、東岸の北側包含層下部には中期土器が多量に含まれている。しかしその量にもかかわらず、台地上では当該期の遺構はほとんどみられない。弥生時代の遺構は主として谷の東側台地にある。竪穴住居跡などが検出され、後期に属すると考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む