荒木一助(読み)あらき かずすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木一助」の解説

荒木一助 あらき-かずすけ

?-1862 江戸時代後期の儒者
越前(えちぜん)(福井県)丸岡藩士。赤穂(あこう)藩の儒者都志氏,筑前(ちくぜん)福岡亀井昭陽にまなんだのち,藩校平章館教授となり,また私塾竜陽館をひらいた。のち参政となり西洋銃隊を採用するなど藩政のためにつくした。文久2年6月12日死去。名は彪。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む