デジタル大辞泉
「キリシタン屋敷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キリシタン‐やしき【キリシタン屋敷】
- 〘 名詞 〙 江戸前期、キリシタンを収容した獄舎。正保二~三年(一六四五‐四六)ごろ、江戸小石川小日向(東京都文京区小日向)の大目付井上政重の下屋敷内に設けられた。寛政四年(一七九二)廃止。山屋敷。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「キリシタン屋敷」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
キリシタン屋敷
キリシタンやしき
山屋敷ともいう。江戸時代,江戸小石川小日向 (文京区茗荷谷) におかれたキリシタン信徒禁錮の場所。正保3 (1646) 年,大目付兼宗門改役井上政重の下屋敷を改造し,キアラ (岡本三右衛門) ら転びバテレンを収容した。宝永5 (1708) 年密航してきたイタリア人宣教師 G.シドッチが新井白石の尋問を受け,その記録が『西洋紀聞』となったことは有名である。寛政4 (92) 年廃止。その遺跡がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 