20世紀日本人名事典 「荒木巍」の解説 荒木 巍アラキ タカシ 昭和期の小説家 生年明治38(1905)年10月6日 没年昭和25(1950)年6月4日 出生地東京 本名下村 是隆 別名別名=下村 恭介 学歴〔年〕東京帝大支那文学科〔昭和7年〕卒 経歴大学在学中に「文芸尖端」「集団」の同人として作品を発表。昭和8年「その一つのもの」が「改造」懸賞小説に当選、文壇に出た。同年高見順、渋川驍らと雑誌「日暦」を創刊。11年武田麟太郎主宰の「人民文庫」創刊に執筆者として参加。戦後は「新人」の編集長となった。他に「真昼の蜂」「炎天」「渦の中」「詩と真実」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木巍」の解説 荒木巍 あらき-たかし 1905-1950 昭和時代の小説家。明治38年10月6日生まれ。昭和8年「その一つのもの」が「改造」の懸賞に当選。同年高見順らと「日暦」を創刊,11年武田麟太郎(りんたろう)主宰の「人民文庫」の創刊に参加した。昭和25年6月4日死去。44歳。東京出身。東京帝大卒。本名は下村是隆。筆名はほかに下村恭介。代表作に「詩と真実」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「荒木巍」の解説 荒木 巍 (あらき たかし) 生年月日:1905年10月6日昭和時代の小説家1950年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by