荒木東明(読み)あらき・とうめい

朝日日本歴史人物事典 「荒木東明」の解説

荒木東明

没年:明治3(1870)
生年:文化14(1817)
幕末明治期の装剣金工家。米商と貸物屋を営む与平の長男として京都十二組大猪熊町に生まれた。初名を秀信,のちに芳之進。号銘に一斎,今松亭,白玉堂などがあり,晩年には基仲と号した。13歳で後藤東乗に師事し,後年,後藤一乗門下となり,それぞれの師から東明,一斎の名を許された。作品は鐔,縁頭,目貫などで,そのほとんどに東明あるいは一斎東明と刻んでいる。代表的作品に「粟穂図揃金具」(個人蔵)がある。粟穂の彫刻は,東明一流の特技といえ,画工林蘭雅との交際によってその下絵ができたものという。たわわに実った粟穂を特殊鏨で精巧かつ写実的に表している。<参考文献>東京国立博物館編『日本の金工』

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木東明」の解説

荒木東明 あらき-とうめい

1817-1870 江戸後期-明治時代の装剣金工。
文化14年生まれ。後藤東乗,後藤一乗にまなび,東明,一斎の銘をゆるされた。粟穂の彫刻を得意とした。明治3年4月19日死去。54歳。京都出身。初銘は秀信。別銘に吟松亭,白玉堂。通称は芳之進。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒木東明」の意味・わかりやすい解説

荒木東明
あらきとうめい

[生]文化14(1817).京都
[没]明治3(1870).4.19. 京都
江戸時代末期の装剣金工。後藤一乗門人。京都に住む。一斎,吟松亭などの号も用いる。刀剣の装飾金具に粟穂を意匠として用いるのを得意とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android