バヤジト(読み)ばやじと(その他表記)Bayezit Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バヤジト」の意味・わかりやすい解説

バヤジト(1世)
ばやじと
Bayezit Ⅰ
(1360―1403)

オスマン帝国の第4代のスルタン(在位1389~1402)。ムラト1世の息子。強烈な個性と戦場におけるすばやい行動から稲妻王(ユルドゥルム)の異名をもつ。1389年、コソボの戦いでムラト1世が暗殺された直後、31歳で即位した。即位後、セルビアのステファン王子との戦いに勝利し、セルビアに宗主権を確立した。1390年代には西アナトリアのサルハン、アイドゥン、メンテシェ、ゲルミヤンの諸侯国を併合した。彼はコンスタンティノープルイスタンブール)を7か月包囲したのち、ビサンティン皇帝と和約を結び、この町にトルコ人居住区の建設とカーディー(イスラム法官)の駐在とを認めさせた。1396年にはハンガリー王に率いられたバルカン諸民族からなる連合軍とニコポリスで戦い、勝利を収めた。しかし、1402年、中央アジアからアナトリアに侵入したティームールとのアンカラの戦いに敗れた。これは彼の性急なアナトリア諸侯国併合政策が、アナトリアに住むトルコ人の反感を買い、彼らがティームール側に加担したことによる。戦い後、ティームールの捕虜となった彼は、悲憤のうちに没した。サマルカンドへ連行されることを悲観して、自殺したという説もある。

[永田雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バヤジト」の意味・わかりやすい解説

バヤジト[1世]【バヤジト】

オスマン帝国第4代の君主(1389年―1402年)。〈稲妻〉と通称ムラト1世の子。コソボの戦に従軍中,父の暗殺により即位。セルビアを臣属させて,バルカンを経営。一方小アジアの小侯国を併合して,ビザンティン帝国と戦う。1396年ハンガリーを主体とするキリスト教連合軍に大勝したが,1402年ティムールの小アジア進攻に抗して敗れた(アンカラの戦)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android