すべて 

荒木蘭皐(読み)あらき らんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木蘭皐」の解説

荒木蘭皐 あらき-らんこう

1717-1767 江戸時代中期の漢詩人。
享保(きょうほう)2年生まれ。富永芳春(ほうしゅん)の子。富永仲基の弟。荒木適翁の養子懐徳堂三宅石庵(せきあん),中井甃庵(しゅうあん)に,のち田中桐江(とうこう)にまなぶ。みずからも詩社如蘭社を設立した。明和4年11月6日死去。51歳。大坂出身。名は鉄,定堅。字(あざな)は子剛。通称は吉右衛門。別号に鉄斎,如竹居。詩集に「雞肋(けいろく)集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android