荒田口口留番所跡(読み)あらたぐちくちどめばんしよあと

日本歴史地名大系 「荒田口口留番所跡」の解説

荒田口口留番所跡
あらたぐちくちどめばんしよあと

[現在地名]神岡町横山

横山よこやまを通る越中東街道の飛騨国境の接点に置かれた番所。横山口口留番所ともよばれ、茂住もずみ銀山をひかえ旅人の出入り物資検問には厳しいものがあった。遺構周辺地は比較的旧来地形をとどめ、街道を挟んで整然と積まれた岩垣、深井戸・石塁などに往時をしのぶことができる。なお現在の番所跡は荒田谷付近から移転した場所である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 押込 北国 石垣

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む