荘田胆斎(読み)しょうだ たんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荘田胆斎」の解説

荘田胆斎 しょうだ-たんさい

1815-1876 江戸後期-明治時代の書家
文化12年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士星研堂(けんどう),巻菱湖(まき-りょうこ)にまなび,藩の右筆(ゆうひつ)となる。維新後,清(しん)(中国)で書家とまじわり,東京で塾をひらいた。明治9年3月30日死去。62歳。名は忠坦。字(あざな)は君平。通称半蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む