荻生方庵(読み)おぎゅう ほうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻生方庵」の解説

荻生方庵 おぎゅう-ほうあん

1626-1706 江戸時代前期の医師
寛永3年生まれ。荻生徂徠(そらい)の父。上野(こうずけ)(群馬県)館林藩主徳川綱吉(のちの5代将軍)に侍医としてつかえる。延宝7年綱吉に罰せられ,上総(かずさ)本納村(千葉県茂原市)に蟄居(ちっきょ)。元禄(げんろく)3年ゆるされて幕府医官となった。宝永3年11月9日死去。81歳。江戸出身。名は敬之,景明。別号に桃渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む