荻野独園(読み)おぎのどくおん

改訂新版 世界大百科事典 「荻野独園」の意味・わかりやすい解説

荻野独園 (おぎのどくおん)
生没年:1819-95(文政2-明治28)

幕末から明治前期の禅僧備前国児島郡山坂村(現,玉野市)に生まれる。諱(いみな)は承珠,字は独園,号は退耕庵。郡の掌善寺に入って得度。18歳のとき豊後に赴き,帆足万里儒学を学ぶこと6年,ついで上洛して相国寺の大拙承演に参禅,その印可を受けた。1870年(明治3)相国寺第126世住持となった。72年教部省が設置されるや,大教院教導職となって上京,大教院長に任じ,臨済・曹洞・黄檗三宗総管長を兼任した。独園は大教宣布による廃仏政策に反抗し,宣教の自由獲得に尽力した。また廃仏運動で荒廃した九州地方の寺院復興にも努めた。著書に《近世禅林僧宝伝》3巻(1889)がある。相国寺塔頭(たつちゆう)豊光寺において,77歳で示寂。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻野独園」の解説

荻野独園 おぎの-どくおん

1819-1895 幕末-明治時代の僧。
文政2年6月生まれ。臨済(りんざい)宗。帆足万里(ほあし-ばんり)に儒学をまなぶ。京都相国寺の大拙承演(だいせつ-じょうえん)に師事して明治3年同寺住職となる。5年神仏合同の大教院院長に就任し,臨済,曹洞(そうとう),黄檗(おうばく)3宗の総管長をかねた。明治28年8月10日死去。77歳。備前(岡山県)出身。法名は承珠。号は退耕庵。著作に「近世禅林僧宝伝」「退耕語録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android