菅原伏見西陵(読み)すがはらのふしみのにしりよう

日本歴史地名大系 「菅原伏見西陵」の解説

菅原伏見西陵
すがはらのふしみのにしりよう

[現在地名]奈良市宝来町小字古城

安康天皇陵。「日本書紀」安康天皇三年八月九日条に「天皇、眉輪王の為に殺せまつられたまひぬ。辞、具に大泊瀬天皇の紀に在り。三年の後、乃菅原伏見陵に葬りまつる」、「古事記」安康天皇段に「御陵は菅原の伏見の岡に在り」、「続日本紀」霊亀元年(七一五)四月九日条に「伏見山陵、穴穂天皇之陵也」、「延喜式」(諸陵寮)に「菅原伏見西陵石上穂宮御宇安康天皇、在大和国添下郡、兆域東西二町、南北三町、守戸三烟」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む