菅尾村(読み)すがおむら

日本歴史地名大系 「菅尾村」の解説

菅尾村
すがおむら

[現在地名]杵築市大内おおうち

高山たかやま川下流域の台地上、速見郡五田ごた村の北方にあり、国東くにさき郡最西端の村の一つ。北西に国東郡安岐あき鴨川かもがわ村、西に速見郡八坂やさか郷鴨川村があり、郡境はあるが耕作田畑は入交じる。杵築城下から国東方面への道の分岐点で、一つは篠原しのはら村・藤野川ふじのかわ村を経て大添おおそえ(現安岐町)へ海岸線に近い往還と、一つは北方の山を越えて両子ふたご山の西を通って竹田津たけだつ(現国見町)に行く黒岩くろいわ往還がある。


菅尾村
すげおむら

[現在地名]蘇陽町菅尾

川の上流左岸に位置し、明治九年(一八七六)合併により成立した村名。東は土戸つちと村、西は斗塩としお村・黒原くろばる村、北は大迫おおさこ村に接する。近世には南北大久保おおくぼ村と菅尾村が並ぶ。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)に「一所すけのを二百文 まめ一斗」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む