日本歴史地名大系 「菅山方村」の解説 菅山方村すげやまかたむら 広島県:御調郡御調町菅山方村[現在地名]御調町菅(すげ)菅村の東北に位置し、集落は標高二五〇メートル以上の場所に立地。大塔(だいとう)川の支流と北西の白太(はかた)村へ流れる小川の水源地帯にあたり、日当りは良いが、水利は不便で畑作率が高い。元和五年(一六一九)の備後国知行帳では牛(うし)ノ川(かわ)村に含まれている。「国郡志下調書出帳」によると、寛永一五年(一六三八)の地詰帳では菅組(すげぐみ)村のうちとされ、分村の時期は不明。旧版「広島県史」所収の正徳(一七一一―一六)頃の記録に村名がみえ、高一五五・〇〇四石。広島藩蔵入地。「芸藩通志」には、畝数二五町五反余、戸数九七・人口四五二、牛七・馬五〇、物産に前後(ぜんご)芋という美味な芋、神社に八幡宮ありと記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by