菅沼曲翠(読み)すがぬまきょくすい

関連語 曲翠

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅沼曲翠」の解説

菅沼曲翠 すがぬま-きょくすい

1660-1717 江戸時代前期-中期武士,俳人
万治(まんじ)3年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士松尾芭蕉(ばしょう)の門人元禄(げんろく)3年膳所をおとずれた芭蕉に幻住庵を提供。「ひさご」に芭蕉,浜田洒堂(しゃどう)との三吟をのこす。享保(きょうほう)2年不正をはたらいた家老を殺害して自刃(じじん)。58歳。子の内記も切腹,妻は出家し破鏡(はきょう)尼と号した。名は定常。通称は外記。別号に馬指堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む