菅沼曲翠(読み)すがぬまきょくすい

関連語 曲翠

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅沼曲翠」の解説

菅沼曲翠 すがぬま-きょくすい

1660-1717 江戸時代前期-中期武士,俳人
万治(まんじ)3年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士松尾芭蕉(ばしょう)の門人元禄(げんろく)3年膳所をおとずれた芭蕉に幻住庵を提供。「ひさご」に芭蕉,浜田洒堂(しゃどう)との三吟をのこす。享保(きょうほう)2年不正をはたらいた家老を殺害して自刃(じじん)。58歳。子の内記も切腹,妻は出家し破鏡(はきょう)尼と号した。名は定常。通称は外記。別号に馬指堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む