菅生沼(読み)すがおぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅生沼」の意味・わかりやすい解説

菅生沼
すがおぬま

茨城県南西部,常総市坂東市の境にある沼。利根川沿岸の遊水池名残りで,江戸時代に飯沼干拓の排水池としても利用。利根川改修工事の際流入河川をせき止めて干拓したため,水域は著しく減少した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 日本

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む