ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅生沼」の意味・わかりやすい解説 菅生沼すがおぬま 茨城県南西部,常総市と坂東市の境にある沼。利根川沿岸の遊水池の名残りで,江戸時代に飯沼干拓の排水池としても利用。利根川改修工事の際流入河川をせき止めて干拓したため,水域は著しく減少した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「菅生沼」の解説 菅生沼 茨城県常総市と坂東市の境目にある沼。面積約1.43平方キロメートル。コハクチョウの飛来地で、環境省により重要湿地に選定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「菅生沼」の解説 菅生沼 (茨城県常総市・坂東市)「日本の重要湿地500」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by