ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂東市」の意味・わかりやすい解説 坂東〔市〕ばんどう 茨城県南西部,利根川左岸にある市。常陸台地の南西部を占め,南は利根川を挟んで千葉県に接する。 2005年岩井市と猿島町が合体して成立。岩井には『将門記』の石井営所 (いわいえいしょ。猿島の偽宮) があったとされ,平将門ゆかりの国王神社や延命寺などがあり,毎年 11月に将門祭りが行なわれる。レタス,トマトなど近郊農業が盛んで,首都圏への供給基地となっている。茨城ハクサイは特産。猿島茶も有名。国道 354号線が通る。面積 123.03km2。人口 5万2265(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「坂東市」の解説 坂東市ばんどうし 2005年3月22日:岩井市と猿島郡猿島町が合併⇒【猿島町】茨城県:猿島郡⇒【岩井市】茨城県 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by