菊ごぼう(読み)きくごぼう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「菊ごぼう」の解説

菊ごぼう[根菜・土物類]
きくごぼう

東海地方岐阜県地域ブランド
主に中津川市で生産されている。切り口模様が菊の花に似ているため、菊ごぼうと呼ばれる。江戸時代末期に恵那市岩村山中で発見され、明治時代に入ってから栽培が始められた。赤土土壌で香りのあるやわらかいごぼうができる。食物繊維も豊富。10月中旬から11月中旬にかけて収穫される。飛騨・美濃伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む