菊を采る東籬の下、悠然として南山を見る(読み)きくをとるとうりのもと、ゆうぜんとしてなんざんをみる

故事成語を知る辞典 の解説

菊を采る東籬の下、悠然として南山を見る

俗世間から離れ、心にもの思うこともなく、自然を楽しんで生きる心境を現すことば。

[使用例] うれしい事に東洋詩歌はそこを解脱したのがある。採菊きくをとるとうりのもと悠然ゆうぜんとして見南山なんざんをみる。ただそれぎりのうちに暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる[夏目漱石草枕|1906]

[由来] 四~五世紀の中国の文人とうえんめい(正式な名はとうせん)の「飲酒」という詩の一節から。勤めを辞めて故郷に帰り、自然と一体になって暮らす心境を、「菊を采る東籬の下、悠然として南山を見る(東の垣根のところで菊の花を折り取り、ゆったりとした気持ちで南方に見える山を眺め見る)」とうたっています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む