菊五郎格子(読み)きくごろうごうし

精選版 日本国語大辞典 「菊五郎格子」の意味・読み・例文・類語

きくごろう‐ごうしキクゴラウガウシ【菊五郎格子】

  1. 〘 名詞 〙きくごろうじま(菊五郎縞)
    1. [初出の実例]「結目(むすびめ)を小さく、心(しん)を入れないで帯上は赤の菊五郎格子」(出典:葛飾砂子(1900)〈泉鏡花〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊五郎格子」の意味・わかりやすい解説

菊五郎格子
きくごろうごうし

歌舞伎(かぶき)役者尾上(おのえ)菊五郎にちなんだ判じ模様。4本の筋(すじ)と5本の筋を組み合わせた格子の中に、「キ」と「呂(ろ)」の文字を配し、4と5を加えた九筋の「ク」、五筋の「ゴ」をつけて「キクゴロ」と読ませた。

村元雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む