菊屋末偶(読み)きくや すえとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊屋末偶」の解説

菊屋末偶 きくや-すえとも

1736*-1802* 江戸時代中期-後期国学者,神職。
享保(きょうほう)20年12月1日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)の人。伊勢内宮権禰宜(ごんのねぎ)。本居(もとおり)宣長に国学,歌道をまなんだ。享和元年12月7日死去。67歳。本姓は益谷。別姓に荒木田通称兵部,右近。著作に「遷宮物語」,家集「菊能家(きくのや)集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む