菊永検校(読み)きくながけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊永検校」の解説

菊永検校 きくながけんぎょう

1742-1824 江戸時代中期-後期の地歌・箏曲(そうきょく)家。
寛保(かんぽう)2年生まれ。三味線を初代藤永検校に,箏を〆村検校にまなぶ。芸名に菊の字のつく大坂菊筋の祖となる。「新増大成糸のしらべ」(享和元年刊)の筆頭校訂者で,菊崎検校や2代菊沢検校らおおくの門人をそだてた。文政7年8月29日死去。83歳。名は太一

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む