菊池武士(読み)きくち たけひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武士」の解説

菊池武士 きくち-たけひと

?-? 南北朝時代武将
菊池武時(たけとき)の子。長兄武重(たけしげ)の死後,肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)14代となる。大友氏の肥後侵入,合志(こうし)幸隆の菊池本城占拠などに直面して惣領を辞し,大智に帰依して出家した。応永8年(1401)91歳で死去したといわれる。通称は又次郎。法名は寂照。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む