菊池武士(読み)きくち たけひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武士」の解説

菊池武士 きくち-たけひと

?-? 南北朝時代武将
菊池武時(たけとき)の子。長兄武重(たけしげ)の死後,肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)14代となる。大友氏の肥後侵入,合志(こうし)幸隆の菊池本城占拠などに直面して惣領を辞し,大智に帰依して出家した。応永8年(1401)91歳で死去したといわれる。通称は又次郎。法名は寂照。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む