菊池郡蔵(読み)きくち ぐんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池郡蔵」の解説

菊池郡蔵 きくち-ぐんぞう

1865-1907 明治時代官僚
慶応元年7月23日生まれ。東京日日新聞編集長ののち,内務省留学生としてヨーロッパに留学し,海外の新聞事情などを研究。帰国後山県有朋の秘書官となる。平田東助懐刀といわれ,産業組合の普及発展につくした。のち大連民政庁長官。明治40年10月30日死去。43歳。陸奥(むつ)北郡(青森県)出身。慶応義塾卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む