菊田伊洲(読み)きくた いしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊田伊洲」の解説

菊田伊洲 きくた-いしゅう

1791-1853* 江戸時代後期の画家
寛政3年生まれ。仙台藩の絵師菊田家をつぎ,狩野伊川(かのう-いせん)にまなび,谷文晁(ぶんちょう)とまじわる。東東洋(あずま-とうよう),小池曲江(きょくこう),菅井梅関(すがい-ばいかん)とともに仙台四大画家といわれる。嘉永(かえい)5年12月1日死去。62歳。本姓武田。名は秀行(ひでゆき)。字(あざな)は章羽(しょうう)。別号に松塢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む