菅井梅関(読み)すがいばいかん

改訂新版 世界大百科事典 「菅井梅関」の意味・わかりやすい解説

菅井梅関 (すがいばいかん)
生没年:1784-1844(天明4-弘化1)

江戸後期の文人画家。仙台の人。名は岳。通称岳輔,初号東斎,諱(いみな)は知則。若いころより絵を好み,根本常南に元画風山水の手ほどきを受ける。江戸に出て谷文晁に学ぶが,そのもとを去って京坂に遊ぶ。たまたま清人江稼圃(こうかほ)の絵にひかれ,長崎へ赴いてその画法を学び,力強い山水画を得意とした。長崎にとどまること10年,やがて大坂に帰り,頼山陽篠崎小竹はじめ多くの文人交遊する。また江稼圃の弟芸閤とも親交があった。妻帯せず,晩年は郷里仙台に帰り,不遇のうちに窮死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 佐々木

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅井梅関」の意味・わかりやすい解説

菅井梅関
すがいばいかん

[生]天明4(1784).仙台
[没]天保15(1844).1.12. 仙台
江戸時代後期の南画家。名は岳,字は岳輔,号は東斎,梅館,梅関。幼時より絵が好きで家業を弟に譲り,江戸へ出て谷文晁師事。のち京坂地方で名品模写に努め,さらに長崎で江稼圃 (こうかほ) に学び,力強い筆法の山水画を得意とした。 10年余の長崎在住後,大坂へ移住して頼山陽,篠崎小竹らと交遊を重ね,40歳余で帰郷し伊達藩に仕え,終生独身で過した。主要作品『寒光雪峰図』 (1829) ,『小紅山水図』『墨梅図』 (東京国立博物館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅井梅関」の解説

菅井梅関 すがい-ばいかん

1784-1844 江戸時代後期の画家
天明4年10月27日生まれ。陸奥(むつ)仙台の人。江戸で谷文晁(ぶんちょう)に,長崎で清(しん)(中国)の江稼圃(こう-かほ)に文人画をまなぶ。のち大坂で画名をあげ,四十余歳で帰郷。天保(てんぽう)15年1月11日不遇のうちに死去。61歳。名は智義,岳。字(あざな)は正卿。通称は岳輔。別号に東斎。作品に「墨梅図」「夏冬山水図屏風」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「菅井梅関」の解説

菅井梅関 (すがいばいかん)

生年月日:1784年10月27日
江戸時代後期の画家
1844年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む