すべて 

小池曲江(読み)こいけ きょくこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池曲江」の解説

小池曲江 こいけ-きょくこう

1758-1847 江戸時代中期-後期画家
宝暦8年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。江戸で松林瑶江(ようこう)に師事。沈南蘋(しん-なんぴん)の画や顔真卿の書をまなび,花鳥画を得意とした。東京の亀戸天神岸駒(がんく)との合作の花鳥画碑がある。弘化(こうか)4年9月8日死去。90歳。名は維則。字(あざな)は子翼。通称は周蔵。別号に甘眠堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む