菊薊(読み)キクアザミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「菊薊」の意味・読み・例文・類語

きく‐あざみ【菊薊】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州、九州および朝鮮、中国北部の山野に生える。高さ〇・四~一メートル。根ぎわおよび茎の下部につく葉は長柄をもち長卵形で長さ七~一八センチメートル、三~七対の羽状に中裂し、各裂片には粗い欠刻がある。上部の葉は披針形で小さく、柄はない。秋、茎の上部で多く分枝し、枝端に淡紅紫色の頭状花を上向きにつける。いたちあざみ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「菊薊」の解説

菊薊 (キクアザミ)

学名Saussurea ussuriensis
植物。キク科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む