菊間遺跡(読み)きくまいせき

日本歴史地名大系 「菊間遺跡」の解説

菊間遺跡
きくまいせき

[現在地名]市原市菊間

村田むらた川および東京湾岸の平野部を一望する台地上に立地。環濠を伴う弥生時代中期後半を中心とする遺跡で、同期環濠集落隣接菊間手永きくまてなが貝塚でも検出されている。昭和四八年度の調査で竪穴住居跡五四軒、方形周溝墓などを検出、竪穴住居の多くは弥生中期後半とされる。平成五年(一九九三)菊間深道きくまふかどう遺跡として発掘調査が行われ、環濠と推定されるV字溝が検出されているが、昭和四八年度の調査のものと一連のものかどうか明らかではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 類例 祭祀 卜骨

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android