デジタル大辞泉
「さね」の意味・読み・例文・類語
さ‐ね[副]
[副]
1 (奈良時代は、あとに打消しの語を伴って)少しも。決して。
「さ寝る夜は多くあれども物思はず安く寝る夜は―なきものを」〈万・三七六〇〉
2 本当に。必ず。
「行きてみてあすも―来むなかなかにをちかた人は心おくとも」〈源・薄雲〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐ね
- 〘 副詞 〙
- ① 自分の言うことに嘘偽りはないということを強めていう語。下に否定の語を伴う。本当に(…でない)。絶対に(…でない)。
- [初出の実例]「言をこそ 明日ともいはめ 遠方(をちかた)に 妻ざる夫(せな)は 明日も左禰(サネ)来じや」(出典:催馬楽(7C後‐8C)桜人)
- ② 自分の言うことに嘘偽りはないということを、肯定的に強めていう語。必ず。まちがいなく。
- [初出の実例]「行きて見てあすもさね来むなかなかにをちかた人は心おくとも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
さねの補助注記
早くから歌語となったものらしく、散文に用いる例はまれである。
さ‐ね
- ( 尊敬の助動詞「す」の未然形に助詞「ね」の付いたもの ) 動詞の未然形に付いて、敬意を含んで相手にそうしてほしいと希望・注文する気持を表わす。…してください。
- [初出の実例]「天飛ぶ 鳥も使ひそ
(たづ)が音の 聞こえむ時は 我が名問は佐泥(サネ)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 