菟田庄(読み)うさいだのしよう

日本歴史地名大系 「菟田庄」の解説

菟田庄
うさいだのしよう

兎田うさいだに遺称を残す京都長講堂領庄園。建久二年(一一九一)一〇月日の長講堂所領注文(島田文書)に「吉見菟田庄」とみえ、当庄および吉見よしみ(現泉南郡田尻町)から御寺役として元三御簾三間・畳八帖と御神祭神籬一具を納入することになっていたが、神祭神籬については「近年不勤之」とある。長講堂領は鷹司院を経て後深草天皇へと伝えられ、その後持明院統に伝えられていった。建長三年(一二五一)三月、後白河法皇の皇女宣陽門院の御願で槙尾まきお(現和泉市の施福寺)で万灯会が行われ、その用途として吉見庄と当庄の年貢が充てられている(槙尾寺縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む