華灯(読み)かとう

精選版 日本国語大辞典 「華灯」の意味・読み・例文・類語

か‐とうクヮ‥【華灯・花灯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はなやかな灯火。美しい灯。
    1. [初出の実例]「入牖家々添粉黛、照軒処々混華燈」(出典本朝麗藻(1010か)上・清夜月光多〈一条天皇〉)
    2. [その他の文献]〔楽府詩集‐相逢行〕
  3. 花の装飾をほどこした灯籠提灯。特に陰暦正月一五日の元宵節のときに飾るものをいう。
    1. [初出の実例]「正月半、放花燈(クトウ)。大衆年々楽太平」(出典:通俗酔菩提全伝(1759)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「華灯」の読み・字形・画数・意味

【華灯】か(くわ)とう

美しい灯火。唐・寒山寒山詩、一〇四〕 富兒、高堂に會す 燈、何ぞ煌(ゐくわう)たる

字通「華」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む