精選版 日本国語大辞典 「菱擬」の意味・読み・例文・類語 ひし‐もどき【菱擬】 〘 名詞 〙 ゴマ科の水生多年草。本州・九州の池沼に生える。茎は水中を長くのびまばらに小枝を分ける。水面に浮かぶ葉は対生し、長さ二~四センチメートルの腎臓状広卵形で縁は鈍い歯牙状。水中の葉は披針形で小さい。夏、葉腋から水上に長い花茎を伸ばし淡紅色で漏斗状の花を単生する。花冠は五浅裂し、径一・五~二センチメートル。果実は円柱形、頂端に五本の針状のとげがある。漢名、薺米。〔物品識名(1809)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「菱擬」の解説 菱擬 (ヒシモドキ) 学名:Trapella sinensis var.antennifera植物。ゴマ科の浮葉性一年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by