日本歴史地名大系 「萩藩新地会所跡」の解説 萩藩新地会所跡はぎはんしんちかいしよあと 山口県:下関市赤間関後地萩藩新地会所跡[現在地名]下関市上新地町一丁目江頭(えがしら)山の北東方向にある厳島(いつくしま)神社の近くに建てられた萩藩の役所。新地は、伊崎(いざき)と今浦(いまうら)の地先を埋め立てて市街地をつくった所で、享保三年(一七一八)に萩から役人が出務した役所を新地会所といった。会所は土地の行政と城米の販売を主として行ったが、のち八幡方を置き、撫育金その他の資金を赤間関(あかまがせき)の商人に融資した。そのため、商業上の経験がある有力者を頭取として、米の販売、貸付、質物・倉敷物の目利役をさせた。のち越荷方も設置したが、天保一一年(一八四〇)に西南部(にしなべ)町に分離独立させた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by