萩間川
はぎまがわ
江戸時代には下流域は相良川とよばれた。水源の幾つかは牧之原台地にあり、本流は同台地の八十原からの流れで、南南東に流れて駿河湾(釘ガ浦)に注ぐ。延長約一〇・二キロ。二級河川。支流に荒川・大寄川・蛭ヶ谷川・白井川・菅ヶ谷川・柳田川・天ノ川などがある。江戸時代初期には下流部が二筋に分れ、西を流れる川を樋尻川とよんだが、相良藩主田沼意次は相良城築城の際に同川を埋立てて川筋を整えたとされる。このとき陸奥仙台藩主伊達重村から石材が寄進され、仙台河岸とよばれる石垣が湊橋付近に残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 