落し掛け(読み)オトシカケ

リフォーム用語集 「落し掛け」の解説

落し掛け

床の間上部小壁下端に取り付けられる横材。本床(ほんどこ)の真(しん)の座敷の場合は、ヒノキやスギ柾などが用いられ、見付けを柾目、下端(見込み)を板目または杢目(もくめ。木の繊維配列が不規則で美しい模様が現われている木目)にすることが多い。→床の間、柾目

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む