落し掛け(読み)オトシカケ

リフォーム用語集 「落し掛け」の解説

落し掛け

床の間上部小壁下端に取り付けられる横材。本床(ほんどこ)の真(しん)の座敷の場合は、ヒノキやスギ柾などが用いられ、見付けを柾目、下端(見込み)を板目または杢目(もくめ。木の繊維配列が不規則で美しい模様が現われている木目)にすることが多い。→床の間、柾目

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む