落し掛け(読み)オトシカケ

リフォーム用語集 「落し掛け」の解説

落し掛け

床の間上部小壁下端に取り付けられる横材。本床(ほんどこ)の真(しん)の座敷の場合は、ヒノキやスギ柾などが用いられ、見付けを柾目、下端(見込み)を板目または杢目(もくめ。木の繊維配列が不規則で美しい模様が現われている木目)にすることが多い。→床の間、柾目

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む