デジタル大辞泉
「落ち止まる」の意味・読み・例文・類語
おち‐とま・る【落ち止まる/落ち留まる】
[動ラ四]
1 物がそのまま後に残る。
「―・りてかたはなるべき人の御文ども」〈源・幻〉
2 人が居残る。生き残る。
「はかばかしき後見なくて―・る身どもの悲しきを思ひつづけ給ふに」〈源・総角〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おち‐とま・る【落止・落留】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 物がそのままあとに残る。落ちてとどまる。なくならないで残る。
- [初出の実例]「かひもなき草の枕に置く露の何にきえなでおちとまりけん〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑四・一二八五)
- ② 人が居残る。生き残る。そのままとどまる。
- [初出の実例]「むまやの長(をさ)に、口詩(くし)とらする人もありけるを、まして、おちとまりぬべくなん、思ひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ③ 落ちることをやめる。
- [初出の実例]「せきやらぬ涙よしばし落ちとまれさまでは人に見えじと思ふに〈永福門院内侍〉」(出典:玉葉和歌集(1312)恋三・一五四三)
- ④ 戦いから逃げのびて止まる。
- [初出の実例]「おちとまる所は山河のたぎりて流るるなり」(出典:義経記(室町中か)五)
おち‐とどま・る【落止・落留】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① そのままあとに残る。なくならないで残る。
- [初出の実例]「おちとどまりて、人の御ためも、いとほしからん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ② 戦いから逃げて行く者が、ある場所にとどまる。戦いから逃げずに残る。
- [初出の実例]「君はおちとどまらせ給て」(出典:平家物語(13C前)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 