落伏村
おちふしむら
[現在地名]遊佐町直世
升川村の北西にあり、鳥海山西側山麓の滝淵川上流に位置する。内郷街道が通り、北には一里塚があった(「正保庄内絵図」本間美術館蔵)。下山・笹淵・目倉神には縄文時代の集落跡がある。尾落伏村とも記した。戦国末期、由利・仙北両郡(現秋田県)と庄内の要路桑ノ森道は治安が悪いため、武藤義氏はこの道を閉鎖し、その仕置を上中下に分け、下は当村と升川村・下当村に命じた(「山仕置書物」菅原文書)。慶長一六年(一六一一)の検地帳(飽海郡誌)では高一四石余、家数七、漆木一〇〇本。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名なく、寛永三年庄内高辻帳では高七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 