落合宿(読み)おちあいしゆく

日本歴史地名大系 「落合宿」の解説

落合宿
おちあいしゆく

[現在地名]中津川市落合

信濃国と美濃国の境に位置し、伊那谷・木曾谷へ入る分岐点にあたる中山道の宿。宿場与坂よさか段丘下の山田やまのた河段に立地している。東の馬籠まごめ宿(現長野県木曾郡山口村)へは急坂を上り一里半、西の中津川宿へは与坂を越え一里弱である。「濃州徇行記」に「小駅にて貧戸多し、宿内家七十戸ほどあり、左右に旅籠屋多く建ち並び、近来家悉く破壊して見苦しき宿場也、商家もなく別して匱乏におよべり」とある。天保一四年(一八四三)の宿村大概帳では戸口は七五戸・三七〇人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android