がっ‐しゅく【合宿】
〘名〙
① 複数の人が、いっしょに、一つの家、部屋に泊まり、あるいはそこで生活すること。また、その場所。
※古今著聞集(1254)一〇「或夜合宿したりけるに、
法師〈略〉かの事くわたてんとて」
② 多くの人が、
練習、研修など一つの目的のもとに、一定期間同じ家、部屋などに泊まって、いっしょに生活すること。また、その場所。
※学生時代(1918)〈久米正雄〉
競漕「練習の苦しさに堪へ兼ねて合宿を逃げ出したが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
がっしゅく【合宿】
合宿の意味を少し広げて考えると,若者宿や娘宿の慣習,寄宿舎や寮,あるいは塾の伝統なども含まれることになろうが,今日〈合宿〉といえば,訓練,教育,研究など特定の目的を効果的に達成するために,複数の人々が比較的短い一定期間,泊まりこんで起居を共にしながら行う集団的活動を意味する。この意味で合宿は,もともと学生スポーツ界の用語として使われはじめ,明治末から大正期にかけて広く定着していったものと思われる。現在では,オリンピックをはじめとする各種のスポーツ大会のための強化合宿,プロ野球のキャンプ,大学のゼミ合宿,共同研究合宿,企業や官庁や宗教団体の研修合宿等々,さまざまの領域で合宿という方式が用いられるようになり,合宿の内容や機能も多様化している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報