落合平兵衛(読み)おちあい へいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「落合平兵衛」の解説

落合平兵衛 おちあい-へいべえ

1733-? 江戸時代中期の農民
享保(きょうほう)18年生まれ。宝暦(1751-64)のころ大和(奈良県)葛上郡(かつじょうぐん)東佐味村でおきた相つぐ飢饉(ききん)に,家財,材木をうって人々を救済した。天明3年,51歳のとき幕府から名字帯刀をゆるされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む