デジタル大辞泉
                            「落方」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    おち‐かた【落(ち)方】
        
              
                        1 落ちるときの状態。落ちぐあい。「落ち方がうまく木にひっかかった」
2 花などが終わろうとするころ。落ちはじめるころ。
「御前の梅は…すこし―になりたれど、なほをかしきに」〈枕・八三〉
3 逃げる機会。
「―を失ひて惘然として居たるを」〈太平記・三八〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    おち‐かた【落方】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 花などの落ちようとする頃。散り時。- [初出の実例]「お前の梅は、西は白く、東は紅梅にて、少しおちかたに、なりたれど」(出典:枕草子(10C終)八三)
 
- ② 太陽や月が沈もうとする頃。- [初出の実例]「日脚もはや落かたになりさう」(出典:四河入海(17C前)五)
 
- ③ 落ちた方角、場所。- [初出の実例]「神鳴も落かたしれず、おさまり」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)六)
 
- ④ 逃げ落ちる所。また、その機会。- [初出の実例]「兵粮尽て落方も無りければ」(出典:太平記(14C後)三八)
 
- ⑤ 身のなりゆき。- [初出の実例]「現(うつつ)にはなす母の落方」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)一)
 
- ⑥ 落ちる時の状態、様子。落ちる時の要領。- [初出の実例]「人後に落ちた。而も普通の落ち方ではない」(出典:趣味の遺伝(1906)〈夏目漱石〉一)
 
- ⑦ 下り坂になった状態。落ちめになりかけたところ。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 