葉焼病(読み)はやけびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉焼病」の意味・わかりやすい解説

葉焼病
はやけびょう

作物の葉に褐色の小斑点(はんてん)を生じ、発生が甚だしいとき、葉の全面が焼けたように褐色になる病気。ダイズのほか数種の作物に発生し、病原の種類もそれぞれ異なる。このうち、もっとも重要なものはダイズ葉焼病で、わが国だけでなく、世界各国で発生し大きな被害を与える。葉に1~2ミリの小さな褐色から黒褐色の斑点を生じ、病斑の裏側は盛り上がってコルク化する。発生が多いときは葉全体が褐色になり、焼けたようになって早期に落葉する。また莢(さや)にもコルク化した病斑をつくる。病原菌細菌学名はキサントモナス・キャンペストリス・グリシネスXanthomonas campestris pv. glycinesである。このほか、ワタサトウキビモロコシなどにも葉焼病が発生するが、病原菌は糸状菌である。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飼料作物病害図鑑 「葉焼病」の解説

葉焼病(ソルガム・スーダングラス)

冷涼地を中心に発生する糸状菌病。夏から秋にかけて主に葉に発生する。初めは小点状だが、後に赤褐色の細かい病斑となり、周囲に淡褐色のかさを生じる。品種によっては黄褐色の病斑となることもある。この病斑がやがて融合して葉が枯れ、焼けたようになる。まん延は病斑上の分生子飛散により、また種子伝染することも知られる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android