日本歴史地名大系 「葉郷」の解説 葉郷くすはごう 大阪府:河内国交野郡葉郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「久須波」と訓ずる。「日本書紀」崇神天皇一〇年九月条に樟葉とみえ、武埴安彦の乱に際して敗軍の兵士が恐怖のあまり「屎が褌より漏ちた」のでそこが屎褌(くそばかま)といわれたが、のちに樟葉とよばれるようになったという地名起源説話を記す。「古事記」は久須婆(くすば)とし、ここに「久須婆之度(わたり)」という渡場があると述べる。淀川の渡船場であるが、同書安康天皇段には「玖須婆の河」とある。 葉郷ならはごう 福島県:陸奥国磐城郡葉郷「和名抄」所載の郷で、訓を欠き、高山寺本では猶葉と記される。岩城家譜(寛政重修諸家譜)によれば、永暦元年(一一六〇)没の岩城隆行の長男隆祐が楢葉太郎を称したとある。「大日本地名辞書」は富岡(とみおか)村・上岡(かみおか)村(現富岡町)、竜田(たつた)村(現楢葉町)にあたるとし、「即、木戸川以北、熊川以南の地なり。富岡に郡山(こほりやま)の大字あるは、即旧郡家の遺名にして、中古分郡の時に、楢葉郡司の治所なりしを知る」と記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by