葛切付(読み)ツヅラキッツケ

精選版 日本国語大辞典 「葛切付」の意味・読み・例文・類語

つづら‐きっつけ【葛切付】

  1. 〘 名詞 〙 馬具の名。下鞍(したぐら)一種。ツヅラフジで編んで作ったきっつけ。菱(ひし)石畳(いしだたみ)文様を編み出したものもあるが、多くは漆で家紋を描き、水干鞍常用とし、室町時代に流行した。
    1. [初出の実例]「公方様。御張鞍。虎豹皮。葛切付」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む