葛城一言主神社(読み)かつらぎひとことぬしじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葛城一言主神社」の意味・わかりやすい解説

葛城一言主神社
かつらぎひとことぬしじんじゃ

奈良県御所(ごせ)市森脇に鎮座祭神は一言主神(ひとことぬしのかみ)。『延喜式(えんぎしき)』では大和(やまと)国葛上(かつらぎのかみ)郡の名神(みょうじん)大社であることから、社名地名と祭神名の複合したもので、「一(いち)こんじさん」とも略称される。記紀にはともに雄略(ゆうりゃく)天皇の条に葛城山(かつらぎさん)の神、凶事も吉事も一言で解決する霊力をもつ神として記されている。旧県社。例祭日は9月15日。役行者(えんのぎょうじゃ)の伝承もあり、謡曲『葛城』の題材となっている。

[二宮正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「葛城一言主神社」の解説

葛城一言主神社

奈良県御所市にある神社。祭神は一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)、幼武尊(わかたけのみこと)。「いちこんじさん」「いちごんさん」などと通称される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む