葛飾風(読み)カツシカフウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「葛飾風」の意味・読み・例文・類語

かつしか‐ふう【葛飾風】

  1. 〘 名詞 〙 松尾芭蕉の俳友山口素堂を祖とする系統の俳諧の一派。素堂が葛飾に住んでいたところからいう。素堂の別号其日庵(きじつあん)を継承する者が中心となり、三世の溝口素丸が天明四年(一七八四)春にはじめて葛飾蕉門と称した。俳風は平板で俳意に乏しく、注釈俳論などの学究的な活動が注目される。葛飾蕉門。葛飾正風。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の葛飾風の言及

【葛飾派】より

…俳諧流派。葛飾正風,葛飾風ともいう。葛飾に住んだ素堂(そどう)(1642‐1716)を祖とするところからこの名が起こった。…

※「葛飾風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む